第5回ワークショップ 授業を通してソルフェージュを考える
3/25 大阪音大にて
授業し通してソルフェージュを考える
をテーマにワークショップが行われました
まずは
鷹羽弘晃先生
<ソルフェージュから試みる現代音楽のアプローチ>
現代音楽を中心にソルフェージュ指導の実践を例にあげながら、分かりやすく解説してくださり、面白い内容で勉強になりました
続いて
飯田裕貴先生
<リズム、ソルフェージュを通じて音楽表現へ>
ノエルギャロン、リズムソルフェージュの為の50の課題より、no.20を取り上げ、実際に学生さん5名に授業を行なう形で進められました
ユーフォニアム奏者としての実際に演奏に役に立つ指導をされており、勉強になりました
大阪まで今回は日帰りでしたが、有意義な時間が過ごせました

授業し通してソルフェージュを考える
をテーマにワークショップが行われました
まずは
鷹羽弘晃先生
<ソルフェージュから試みる現代音楽のアプローチ>
現代音楽を中心にソルフェージュ指導の実践を例にあげながら、分かりやすく解説してくださり、面白い内容で勉強になりました
続いて
飯田裕貴先生
<リズム、ソルフェージュを通じて音楽表現へ>
ノエルギャロン、リズムソルフェージュの為の50の課題より、no.20を取り上げ、実際に学生さん5名に授業を行なう形で進められました
ユーフォニアム奏者としての実際に演奏に役に立つ指導をされており、勉強になりました
大阪まで今回は日帰りでしたが、有意義な時間が過ごせました

by lemiemie
| 2017-03-25 22:27